SSブログ

今日は独り言で長いので・・・ [日記]

今日は「バイオリンの日」だそうです(8月28日)
1880年(明治13年)、東京・深川の三味線職人・松永定次郎が
国産バイオリンの第1号を完成させた。

三味線職人なのに「作ってくれ」と言われたのか「作ってみよう」と思ったのか
どちらにしても、三味線とは作り方が違って苦労されたんだろうなぁ・・(;゚∇゚)

**************************************************************************

今日 娘の幼稚園で緊急保護者会がありました
娘の担任であった先生と年中さんの担任であった先生が
辞めてしまいました
以前の記事を読んでくださったかたには
「・・?あれ?こないだもそんなことなかったっけ?」
と思われると思いますが
そう、またあったんです
今までは息子や娘に直接ではなかったけれど
今回は娘の担任・・・あと半年ほどで卒園だというのに
娘も私もかなりの衝撃でした
保護者会では まずお詫びと経緯が話されました
年中さん担任の先生は7月31日に
娘の担任の先生は8月2日に
それぞれ突然に辞表を持ってきたそうです
なんとか引きとめようと話し合ったけど ダメでしたとのこと
娘の担任だった先生は もう新たに保育園で働いているそうです
保護者の人々(って私もその一員ではあるけれど)は皆ビックリ
でも 考えてみれば もし一人暮らしだったとしたら
生活があるから働かないといけないのは仕方のないことで
それを責めることはできないけれど
あと半年 がんばってほしかったな
娘も先生に手紙を書いていて「幼稚園始まったら持っていく!」
って言ってたけど それも渡せずいなくなってしまった
泣き出してしまうお母さんや
中には上の子(年長)下の子(年中)両方とも
担任がいなくなってしまったお母さん
先生の指導に問題があるのではないか 父兄に問題があったんではないか
(辞めてしまった先生と)直接話はできないのか
前の記事にもかいた次期園長である息子に問題があるのではないか
色々話はでたけど
わかっていることは
きっと幼稚園は変わらないし、辞めた先生も帰ってこない

私は保護者の立場で 実際に働いているわけではないから
どんなことがあるのか全部はわからないし
わからないから 耐えられることなのか耐えられないことなのかも
わかりません
ただ やっぱり 子供や保護者の前でも 平気で怒鳴る様子からすると
大変なのかな・・とは想像がつきます
でも それにしても やっぱりあと半年はいて欲しかったな
もうこんなことが何年も続いてて 
本当に毎年先生が違うという異常事態です
「この幼稚園に入園して良かったなと思ってもらえるように頑張ります」
と言っていたけど もうだいぶ前からそう思えず

息子はちょっとだけ障害があります
障害といっても 専門家に言わせれば
”病名も付けられないほど それほど深刻に考える必要がない”
くらいのものなんですが 普通ではないんです 確かに
幼稚園前から 病院こそ行っていないけど
おかしいなとは思っていました
似ている症状とするとADHD(注意欠陥・多動性障害)に近くて
病院でのテストでも 結果のグラフが普通だと直線に近い状態だけど
息子の場合はある所はずば抜けて高く ある所はずば抜けて低いという
先生によると「天才型」のグラフなんだそうです
で、おかしいなとは思っていたけれど
近くの幼稚園(今娘が通ってる)に入園させる時
正直に話して「手がかかるかもしれないですが」とお願いをしました
その時は「大丈夫ですよ。子供は元気なほうが良いんですから」
と言ってもらったのに、
入園して半年後の10月末 
突然「辞めてほしい」」と言われました
結局 面倒みきれないということだったんです
ものすごいショックでした
教室から脱走したり 遊びの途中でおしまいにして教室へ戻れないetc etc
話は色々聞いていたけど まさか辞めるように言われるなんて思ってもいなくて
でも言われたのは10月末で どこの幼稚園は募集を締め切っていたし
息子もそれなりにお友達もできて 息子なりに環境に慣れてきていたので
今また環境を変えて また最初に逆戻りはしたくなかった
で なんとか話をして辞めずにすみました
(話の内容は さらに長くなってしまうので割愛)

その代わり 区の福祉でやっている幼児支援室へ月に1回通うことになり
その後 大学病院にも行きました

そんなこともあって(息子はもう卒園して小2になりました)
もう「ここの幼稚園に入園して良かった」とは思えなくなりました
今思うと 娘を1年だけ無理をして
別の幼稚園に通えば良かったかなとは思うけど 時すでに遅し
朝 息子を送って また別の所に娘を送るというのはちょっとキツイかなと
思ってしまった自分に後悔
娘も兄と一緒に通うことを楽しみにしてはいたけど・・・
息子が年長になる前後から鬱になったこともあるけれど

娘のクラスは臨時ということで副園長先生がみることに
息子に「辞めてほしい」と言ったあの先生
息子も年中 年長になるに連れて 少し成長し(確かにほんの少しだけだけど)
担任の先生や支援室の先生は
「こんな風にできるようになったんですよ」「良くなってきてますね」
と言ってくれても その先生には「まだまだダメですね」と言われ続け
ソフトな口調で 人を傷つける その先生が担任に
今までは 担任ではないし 私から近づかなければ
それほど被害はなかったから良かったけど 担任となったら・・・


というか なんで子供たちが通って(通った)いる幼稚園のことを
こんな風に言ってるんだろう・・こんなに言うなら
通わせなければいい話なのに
こんな風に言っている自分も ものすごく嫌だ~

娘にもどのくらいの衝撃を受けて どのくらいの影響があるのか
正直わからないけれど
仲良しのお友達もいるし それなりに楽しんでいるから
とりあえず楽しい思い出がたくさんできるといいなぁと今は願うばかり
今日娘に「先生どうしていないの?どこにいるの?」とか言われて
答えに困りました 何て言ったらいいのかなぁ
やっぱりせめてあと半年いて欲しかったなぁ(しつこいけど)
先生が耐えられなくなるほどの幼稚園
子供たちのことを途中で放り出してしまう先生
どっちもどっちなのかな

 幼稚園に行く途中にて








nice!(4)  コメント(12) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 4

コメント 12

三味線とバイオリンじゃあね。
by (2007-08-28 20:38) 

ぴーすけ君

息子さん、今に変わりますよ。周りに同じ子どもを持った
人が多くいます。はっきりいって、息子さんの状態を
進歩させるのも、ダメにさせるのも先生しだいです。
天才型ならなおのこと、子供にもプライドも出てきますし
これからもっと、先生しだいになります。
途中で放り出す先生も先生だし、どうしようないですよね。
by ぴーすけ君 (2007-08-28 21:33) 

☆ももりんご☆

●こうちゃんさん・・・ありがとうございます♪
そうですよね~全然違いますよね^^;
今はきっとそんなことはないでしょうけど、
やっぱり”なんとなく似てるから”ってことだったんでしょうね。

●ぴーすけ君さん・・・ありがとうございます♪
息子も小2になって、前よりはだいぶ落ち着きました。
とは言っても、時々扱いに困ることはありますが^^;
先生って大事ですよね。

先生がどんどん辞めていく中、
とうとう我が家にも・・という感じで
”またか・・”と思いつつ、やっぱりショックでした(´・ω・`)
by ☆ももりんご☆ (2007-08-28 21:53) 

Luck♪

ああ~ なんとコメントしたらいいのか。
ものすごく複雑な悩み?と言うか問題ですね。
先生がどんどん辞めてしまう・・・なにが原因なんでしょう?
でもみんななにか理由があるんですよね。
お子さんにこれから長所を引き出してくれるような
いい先生にめぐり合えることを祈ってます。
by Luck♪ (2007-08-29 01:36) 

nyako

幼少の頃の記憶って、意外に覚えてたりするもの・・
わたしも幼稚園時代、
当時の担任の先生に母親と一緒に呼ばれて
「このコはわがままです!」と般若のよーな顔で
言われた事、はっきり覚えてたりします(^^ゞ
(何したんでしょうねぇ?:苦笑)
先生も同じ人間ですから、色んな思いでお仕事されてるとは思いますけど、
でも、人間の成長過程で大事な幼少期に携わる人達には
もっと自分達の責任を自覚して、望んでもらいたいと思うな。
息子さん達、これから良い先生に巡り合えると良いですね!
by nyako (2007-08-29 23:18) 

☆ももりんご☆

●jo_de7さん・・・ありがとうございます♪
コメントしづらい記事にコメントしてもらって
恐縮です^^;
なんで辞めていくか、みんな、なんとなくわかってるんですけど
どうしようもないというか・・
小学校はこんなにひどくなさそうなので
来年に期待という感じです

●nyakoさん・・・ありがとうございます♪
幸か不幸か、娘ももう慣れてしまっていて
それもまた不憫に思ったりもしてしまうんですが。
今回は初めて自分のクラスだったので
その分だけ衝撃はありました。
これから小学校での先生に期待してます^^
by ☆ももりんご☆ (2007-08-30 00:32) 

こんばんわ。
私は普通ならきっと結婚してるはずの年頃なんですが~
まだフラフラとしているんで気の利いたこと全然言えないんですが
ももりんごさん いいママだな~って思いました
私もがんばりますー♪
by (2007-08-30 23:47) 

☆ももりんご☆

●vanilumさん・・・ありがとうございます♪
遊びに来てくださってありがとですo(^-^)o
それほどいいママではないので、恐縮です^^;
お互い道は違えどがんばりましょう~~p(*^-^*)q
by ☆ももりんご☆ (2007-08-31 14:35) 

じょわがめ

実は、うちの中1の息子も、いわゆる「灰色くん」です。
やはりADHDと断定するレベルではないのですが、
注意力が不足気味で、場の空気が読めません。集中力も、長持ちしにくいです。彼のキャラがわからない人には、かなりの「電波系野郎」に見えるようですね。
発達検査をすると、彼もかなりのギザギザグラフになります。

幼稚園は、たまたま公立園だったため、産休等のよほどの事態がない限り、先生の交代はないのですが(ただし年度替りの異動がありますが)、私立園は、先生も辞めるのが自由ですものね。
親にすれば大問題なんですが。
担任をしている以上は、本当は年度末まで責任を持つべきですよね。
息子の場合、年少(2年保育)の時、年度末まで1ヶ月を残して、担任の先生に産休に入られまして。息子の場合、その担任の先生との折り合いが今ひとつだったみたいで、半年近く副担任をしていた先生が担任になったとたん、前よりむちゃくちゃ楽しげに通ってましたから、結果オーライだったかも・・・

息子は、落ち着きのなさというのはある意味少なめなのですが、興味がなければ、とことん知らん振り・・・だったようですね。小学校の低学年までは。市の心理相談員の先生と幼稚園の先生が連携してくれていたので、親はだいぶ安心できましたが。
年長時代の担任の先生が、ADHDについてよく勉強してくれて「全然普通の子ですよ」と胸を張って言ってくれたのが、本当に嬉しかったです。小学校の先生もそうなのですが、「そういう子供がクラスにいてもおかしくない」と心構えをしてくれているといいんですよね。どこの小学校にも、たぶんいてくれていると思うんですが、その先生がうまく担任になってくれるかわからない。

息子も、3年の頃に先生との関係をうまく保てなくて、親子ともに苦労しましたもの。結局学習面に影響が出て、それがきっかけで、それまでわたしと心理の先生だけ・・・のやり取りが、学校を巻きこむ結果になりましたから、そこから卒業まではだいぶ変わりましたよ。
4年生に担任になった先生が、たまたま新卒の男の先生で、息子のような子を相手にするのにこだわりがなかった・・・というのが幸いしました。「変化に弱い」という息子の性格を学校側も汲み取ってもらえたのか?クラス替えも潜り抜け、卒業まで息子と一緒に頑張ってくれました。(偶然ですが、息子たちの卒業と同時に、同じ中学校に異動になりました。学年は別になりましたが、息子を気にしてくれてます)
もちろんわたしもPTA役員を引き受けたリ、何かと口実を作って学校に通って、先生方と彼の情報交換をしたりしてましたけど。

中学校に入って、やはり1学期はクラスでうまくやれずに苦労していたようです。夏休み前は、部活の同級生とトラブルを起こして、6月7月は大変でしたよー。心理の先生と相談して、中学でも担任の先生、部活顧問の先生と連携を取っていくことになりそうです。

息子さんはまだ2年生。普通の子でもよくわからない年頃。
4年生くらいから男の子は徐々に変わって行きますよ。
気がかりがあるなら、学校(担任)との間にパイプを作っておけばいいし。1年生時の担任の先生が、学校にいれば、なおよろし。
(わたしは、息子の1,2年の担任の先生にも、ずーっと、相談してましたもの。娘の2,3年の担任の先生たちも、クラブで息子とつながりがあったので、息子の話もよくしてましたからねえー(^^ゞ)
万が一、折り合いの悪い先生が当たった場合でも、抜け道にはなります。
息子の場合、心理の先生が、学校のほうにもかかわれる立場でした。
「支援室」の先生は学校のほうにかかわれるのでしょうか?学校は「教育委員会」になる(息子も幼稚園までは保健センターの相談。小学校からは教育委員会での相談になりました)ので、「福祉」が、どこまで入って行けるかですね。
その方から、息子さんが学校でうまくやって行ける道を見つけるのも、1つの方法だと思います。

すっかり長くなっちゃって、ごめんなさい。
by じょわがめ (2007-09-01 01:45) 

☆ももりんご☆

●じょわがめさん・・・ありがとうございます♪
色々なお話、とっても参考になりました。
幼稚園時代も、担任の先生には、ものすごくお世話になったとともに、
本当によくしてもらいました。今でも年少の時と年中の時の担任だた先生とは、時々メールのやりとりをしています。「幼稚園辞めてくれ」というのも、担任の先生の意向ではなく、幼稚園側の「うちの幼稚園にそぐわないから」ってことだったんだと思います。わからない人や知らない人には、どうしても違って見えるんだと思います。そうですよね、親でもどうしたらいいのかわからなくなる時がありますから(今はだいぶ減りましたが)

小学校に入る時もそのことは、担任の先生や校長先生にもお話しして、とりあえず問題なく今のところ過ごしています。小児精神科の先生にも「成長で変化するところが大いにあるあら、今どうこうではなく、長い目で見ましょう」と言われました。

支援室は、小学校前までなので、それ以降はないんです・・・
担当だった先生には、有料のカウンセリングの所をいくつか教えてもらったんですが、先生も「もし、気になるようだったら・・」という感じで、ここへ行ったほうがいいということではなかったので、行ってはいません。
正直、高いというのもあるし、遠いというのもあったりで。

うまく返事が書けなくて、すみません。
本当にありがとうございました。感謝です
by ☆ももりんご☆ (2007-09-01 11:10) 

kitazawa

おお、なんというか・・・大変でしたね、「大勢が同じ大勢が平均」
という前提も変だし、大きな規模でも小さくても母親に全て現場(保育園・幼稚園)の責任や交渉がかかってしまう、というのも大変な事だし、厳しすぎると思いました。
そういう(自分の子供が、少し傷害がある場合の対処法など)事は事前に何も教えて貰えないのが現状。周囲の理解だってそうです。
先生の方の理解もちゃんと教育がされてゆくのか・・・
by kitazawa (2007-09-02 22:52) 

☆ももりんご☆

●kitazawaさん・・・ありがとうございます♪
「大勢が同じ、大勢が平均的」をものすごく気にしていることは
幼稚園に入ってから知りました。
入園前の説明会とかえは、そんなこと言っていなかったんですが・・
小学校では、公立ということもあるかもしれないですが
そういうことを言われることもなく、今のところ過ごしています^^
by ☆ももりんご☆ (2007-09-03 11:41) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。